なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

絶対に捨てられないものがある。絶対に。

捨てなられない病の、なる子です。

そして、拾ったりもらったりすることもあります。

 

拾うのももらうのも、最近は減りましたけど。

 

放っておくと物はなぜか増殖していくので、そろそろ捨てないといけないなあ。と思い決行したのです。

 

断捨離です。

 

f:id:ma_naru:20180812093239j:plain

 

気持ちを高める断捨離本、2冊

 

こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」 

 

 

片付け本の定番ですよね。

ときめくものを手元に置く、というコンセプトは最高ですよね!

20年くらい着続けている服とかあるんですが、着ていない服を随分捨てることができました。

 

引き出しやクローゼットの中の服の収納術もこんまりさんは教えてくれて、引き出しの中がすぐにぐちゃぐちゃになってしまう私もだいぶ改善しました。

 

 

新・ガラクタを捨てれば自分が見える
新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)

新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)

 

 カレン・キングストンさんの整理本です。

風水を取り入れた整理術は片付けながら自分の運気も高まっていくような気がしてやる気が出ます。

 

・物を捨てると、体の脂肪も落ちやすい。

・恋愛を司る方角を片付けると恋人ができやすい。

・ベッドの横に本を置きっぱなしにしていると、本がパートナーの役割をしてしまい、恋人ができにくい、とか。

 

なるほどー!

 

と思い、自分の部屋を風水の表に当てはめて見たんですけど、なんと、私の部屋、恋愛を司る方角だけ、欠けている間取りだったのです!!!!

 

恐ろしい。

 

捨てるものには、3種類ある。

 

①お金がかからないもの

②お金がかかるもの

③お金になるもの

 

①お金がかからないもの

雑多なゴミはじゃんじゃん捨てます。

環境のことを考えると、ゴミ出しは罪悪感もありますが、分別にしっかり気をつけていたら、大丈夫でしょう。

私はあまりにも大量にゴミを出していたら、大家さんに目をつけられて、ゴミの内容をチェックされました。でも大丈夫。ちゃんとルールは守ってますから!

 

②お金がかかるもの

壊れたヒーター(貰い物)、古すぎる扇風機(貰い物)、大き目の道具入れ(貰い物)

以上を粗大ゴミに出しました。

今、鏡台(貰い物)をどうするか、で悩んでいます。

 

手に入れた時は無料でも、捨てるときにお金がかかるのね。。。

 

そう、粗大ゴミは有料ですし、すぐ取りに来てくれるわけでもないのです。

電話して、私の場合は3週間後を指定されました。それまで粗大ゴミは家の中。

 

引越しを機に粗大ゴミを出すという方はどうぞ計画的に!(泣)

 

③お金になるもの

メルカリやヤフオクを利用されている方は多いと思います。

しかし、私が利用したのはZOZOTOWNとBOOKOFFの二つだけです。

 

長期的に考えると、絶対メルカリの方がお金になるだろうな、と思うのですが、買ってくださる方とのやり取りとか、配送の手間と時間を考えると、お小遣い稼ぎよりも短期で断捨離を優先しました。

 

ZOZOTOWNは箱に詰めて送って査定してもらうタイプのものです。

ブランド名がないと売れないようだったので、ボロだろうとカジュアルブランドだろうとブランドタグがついているもの、服、靴、鞄を詰めて送りました。

 

比較的高値がついたのはヴィヴィアンウェストウッドのTシャツ。着すぎて色褪せしてひどい状態だったのに、900円になりました。

査定内容についてコメントもくれるので、楽しいです。

 

値段のつかなかったものや、あまりにも査定が低い、と感じたものは送り返してもらいました。

 

送り返してもらった服などをBOOKOFFに持ち込みました。BOOKOFF SUPER BAZAARという店舗では、本やDVDだけでなく、服や家電なんかも扱っているんですよね。

 

BOOKOFFで本を買い取ってもらった人は知っていると思うのですが、買取金額、「マジで安い!!」ですよね。 

特に本とか重くて持っていくのに苦労した分、ショックが大きい。

 

ZOZOTOWNで売れなかった服や鞄、靴と、ノーブランドの衣料品も念のためリュックに詰めて、ちょっと頑張って交通費浮かす為に自転車で行って来ました。

 

結果、ZOZOで売れなかったマーガレットハウエルのサンダルが1000円になったり、と概ね満足査定でした。

 

ZOZOは安い査定だった場合、選択して返却してもらえましたが、BOOKOFFは10円でも値段がついたものは有無を言わず持っていかれる感じでした。

値段のつかなかったものだけ「どうしますか?」と聞かれました。

 

本は持込と宅配便と両方利用したことありますが、まあ、がっかりするので、小説とかはBOOKOFFで中古本を買って、読み終わったら友達にあげることが多いです。

 

 

絶対に捨てられないものがある、絶対に。

お子さんがいらっしゃると、捨てられないものがどんどん増えていくことでしょう。

捨てられない、片付かない。多くの家が抱える悩みです。

 

①保管できる分量の上限を決める。

②残すものを子ども本人に決めさせる。

③写真を撮る。

 

片付けの基本は、どこに何を置くかを決めて置く、ということです。

人生ゲームはこの棚、ぬいぐるみはこのカゴ。

 

ところが、置き場所が定まらないものって絶対に出てくるんですよね。

縁日でゲットしたおもちゃ、友達からもらった旅行のお土産。。。

 

「なんでもBOX」を一つ用意しておくと、とりあえず所在の決まらないものの片付け場所ができます。

箱は蓋つきで、閉まらなくなると整理整頓のタイミング。

何を残し、何を捨てるのかは、子ども本人に決めてもらうのがいいと思います。

名残惜しいな、と思うものは記念写真を撮ってあげると、気持ちも落ち着きます。

 

なんでもBOXは厳選されたものだけが残っていきますから、いつも宝物でいっぱいです。

 

天才たちの芸術作品 

置き場所が困るものの代表が工作や絵画の作品ではないでしょうか。

これも工作ボックスを作って上限を決めるといいかな、と思います。

 

持って帰ってきたものは、少しの間、家で飾ってあげたり、写真に撮ってあげたり、ゴミ扱いだけはやめてあげて欲しい。

 

私の両親は、「これは残しておきたい」というものについては、額装して飾ってくれました。結構な出費だとは思うのですが、感謝しています。

 

小さな子どもが描く抽象画のような作品は、しっかり額装すれば素敵なインテリアになることも。

 

 

最後に

改めて言いますけど、捨てられない側の人間ですから、これからも少しずつ頑張っていきます。

物が多くても好きなものの割合が多いと幸せですよ〜。

 

子どもの為に、なんでもかんでも与えて大丈夫か?!

お盆休みに突入。帰省ラッシュですね。

「何がお盆だ、夏休みだ!こっちは仕事だ!」とおっしゃる皆さん。

安心してください。

子育て系の施設、保育園、学童、放課後教室などは、お盆も通常営業ですよ♡

 

「9連休とかこの仕事に就いている限り、取れないんですね。。。友達は海外旅行だそうです。」

と新人さんがため息ついているのを思い出しました。

そうだねえ。。。

この話はまた次回ね。

 

 

 

f:id:ma_naru:20180811102212j:plain

 

おじいちゃんおばあちゃんは最高のスポンサー

 

GWとかお盆とか狙ってランドセルのCMやっていませんか?

もう常識として知られていますよね。

 

ランドセルを買ってくれるのは、おじいちゃんおばあちゃんなので、帰省シーズンを狙って売り出しているのです。

 

いいんです。それが家族にとっての幸せなら。子育て世代にはランドセルは痛い出費。余裕のあるおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれるなら、問題ないでしょう。

 

ちなみに「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行く。」という子どもたちに、「たのしみだねえ。」と言うと、だいたい「うん、お菓子とかおもちゃとか買ってもらえるから!」と言います。

 

「おじいちゃんおばあちゃんに会えるのが楽しみ。」とあまり言いません。

 

残酷な現実です。

 

他に聞くのはせいぜい「いとこと遊べる〜。」ぐらいでしょうか。

 

ある子が「おばあちゃんのご飯、美味しい。」って言ってたのには泣きそうになりましたけど。

 

勘の良い方はもうピンときているかと思いますが、子どもたちのお正月の楽しみNo.1は「お年玉がもらえるから。」です。

 

 

一度与えられた飴の味は中毒になる

泣いている子どもに「ジュース買ってあげるから。」で乗り切ったことがある人は多いはず。

泣いて大人を困らせれば報酬がもらえるという法則を見つけた子どもは怖いですよ。

 

若かりし頃、海外でベビーシッターのアルバイトをした時の話です。

『お菓子買え買え事件』と名付けます。

 

その子は女の子で、確か4歳ぐらいだったはず。

ベビーシッター初日のスケジュールは、プリスクールにお迎えに行って、お家に帰って、ご飯食べて、少し遊んで、寝る。というものでした。

 

プリスクールに緊張のお迎え。横断歩道を渡る時には、「ぎゅっ」っと手を握ってくる。かわい〜。

その渡った先に小さなコンビニのような商店があって、さも当然のように4歳ガールが立ち寄ろうとしたのです。

 

私「行かないよ。」

ガール「行く。お菓子買う。」

私「買わないよ、そんなことお母さんから言われてないし。お金持ってるの?」

ガール「あなたが買うの!うわ〜〜〜〜ん。ぎゃび〜〜〜〜〜!!!(大泣き)」

 

?????!!!!!

(プチパニック!薄い顔のアジア人が、金髪クリクリおめめのガールを泣かせてたら通報されるだろうが!!!)

 

どういうことだ、これは。

困った私は母親に電話して、事情を説明し、なんとか説得してもらって帰宅しました。

 

帰宅してからも違和感だらけ。部屋には異常な数のおもちゃがあふれていて、彼女はどうも自分のことをどこかのえらいお姫様だと思っているみたい。

 

『お菓子買え買え事件』は、前のベビーシッターがガールの言いなりになっていて、帰り道に自腹でお菓子を買い与えていたので私にも「買え」と言った、というのが真相でした。

多分、これに似たようなことをずっとしていたんでしょうね。ベビーシッターはなんでも言うことを聞く人、と思い込んでいる様子でしたから。

 

あまりにも上から目線で「〜して。」と言ってくるので、「私はあなたのベビーシッターだけど、召使いではありません。ものを頼むときは〜してください、と言ってちょうだい。」

とぴしゃりと告げました。

びっくりした様子だったけれど、その後は姫ではなく、一般家庭の女の子でした。

 

ご両親の前では一段と甘えん坊で可愛い仕草で媚を売っていました。

将来が心配。

 

子どものご機嫌とりがベビーシッターの役割ではないし、ダメなものはダメ、と教えてくれる大人が側にいることって大事なんじゃないかなあ、と思うのです。

 

母親にも「もっと子供と向き合うべき。」的なことを偉そうに言ってしまいました。このことについては反省点が多々あります。

若い私には子どもを育てながら生きる女性のこと、仕事をアイデンティティにしている人の気持ちがわかっていなかったからです。ひどいこと言ったと思う。ごめんなさい。

 

頑張って働いた上で、そこそこ裕福そうな御宅ではあったから、子どもの欲しいものはなるべく与えたい!と思っていたのかもしれない。それも愛だと思います。

今の私なら、欲しいもの全部手に入れられるような家庭環境なら人生変わったかも、と思いますもん。

 

でも、使われないおもちゃで埋まった子供部屋を見て、ガールが本当に欲しいものはお母さんと過ごす時間だったんじゃないかなあ、と思っちゃったんですよね。

 

物質でない喜びを与える

先日、お友達の家に行きました。

 

お子さんが絶賛イヤイヤ期で、外出すると周りに迷惑をかけてしまうのが辛くて、ついついアレをやってしまっていました。

 

「ジュース買ってあげるから。」

Youtubeの電車見せてあげるから。」

頭ではダメだとわかっている、しかし、これでなんとか乗り切っている感じでした。

 

今の私は、彼女の気持ちを否定する気にはなれません。

本当はもっとこうしたいけれど、と言うジレンマや罪悪感でいっぱいだと思う。

 

遊びに来ているだけの私は、もっと友達とおしゃべりとかしたいな〜、という気持ちもありつつ、2歳のベイビーとしばし読み聞かせタイムを作ることにしました。

 

何冊か読んだ中で、特にハマっていたのが、わかやまけんさんの「しろくまちゃんのほっとけーき」

 

「ほっとけーき、たべりゅ!」と言いながら、楽しそうに読んでいました。

 絵本の中で焼きあがると、「できたー!」と嬉しそう。

最後のページになると「もう、いっかい!!」

 

エンドレスほっとけーき。(笑)

 

友達は、その間に洗濯物や洗い物などを終え、にこにこ絵本を楽しむベイビーを見て嬉しくなったのか、何枚も写真を撮っていました。

 

仕事をしながら家事もして、こんなに頑張っているのに、何を言っても「いや!」と言うベイビー。

エンドレスに本を読んであげるのが答えかと言うと必ずしもそうではないけれど、物質ではない、「与え」って時間や気持ちの余裕がないとなかなかできることではないな、と思った出来事でした。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]
価格:864円(税込、送料無料) (2018/8/11時点)


 

 

子どもは「知らない」を前提とする。

夏休み子ども科学電話相談」を楽しみにしている、大きいお友達の皆さん。

子どもたちの素朴な疑問やマニアックな知識の深さに毎回驚きの連続ですよね。

 

子どもたちにわかりやすく説明しようとする先生方にも好感が持てます!

 

そう、子どもたちは「そうか、これも知らないのか!」ということが多く、Aのことを説明するのにBという言語が出てきた時、Bについても説明しなければならない、という事態が続発するのです。

 

当たり前だと思って話を進めてはいけません。

そして、子どもが知らないことを「どうして知らないの?」と言ってもいけません。

子どもたちは「知らなくて当たり前」です。

 

どれだけ知らないことがあるか、と言うと…

小学校1年生の女の子が「ミッキーマウスが、ネズミだと知らなかった。」

そのくらい。

 

子どもなら、世界の人気者はもちろん知っているだろう、というのは思い込み!

 

子どもたちは「知らない」を前提に!

f:id:ma_naru:20180809212852j:plain

台風が来ると、体にも嵐が吹き荒れる。

子どもの頃、台風が来ると、怖い気持ちとワクワクする気持ちが入り混じったような興奮状態になっていたなる子です。

 

f:id:ma_naru:20180808182802j:plain

気象病・気圧と人間の体の関係

天気が悪くなると、体が重く感じたり、頭痛がしたりする人、いませんか?

ひどくなると、立っていられないぐらいの頭痛がするという人もいるようです。

 

私は、どうやら雨が降る前に睡魔が襲って来る傾向があります。

いつの間にか寝てしまっていて、目がさめると雨が降っている。

一体これはどういうことか…

 

 

急激な気圧変動で自律神経の働きが乱れ、諸症状が出ることを「気象病」というそうです。

気圧が変化すると、耳の中にある、カタツムリの殻みたいな器官(うずまき管・蝸牛)の袋が膨張し、その中のリンパ液が波打ってしまい、乗り物酔いのような状態に。

 

耳の中の情報と視覚情報に矛盾が生じ、脳がパニック状態になって、体に異変が起きるのだそうです。

 

乗り物酔いしやすい人は、このリンパ液が関係していることが多く、酔い止めのお薬(ジフェニドールという成分が入っているもの)を飲むと気象病が抑えられる場合もあるようです。

 

ただし、お薬は大人用です!!

子どもには飲ませないでください!!!!

 

 

天気が悪い時、子どもの機嫌も悪くなる

気象病は大人の病気?

そんなわけないよね。

子どもたちも大いに天気の影響を受けている、と考えて間違いないです。

 

経験的なものですが、天気が悪くなる時にイライラする子が増えたり、情緒が不安定になったり、喧嘩が多くなったりしているように思います。

 

支援学校の先生が、支援学級のお子さんたちはその傾向が顕著であるとおっしゃっていました。

発達障害の子どもたちは、感覚器官がとても敏感な子が多いのです。

天気の悪い日は、あっちでパニック、こっちでも大泣き。

 

まさに

 

お医者さんじゃないし、酔い止め薬は大人用だし、治してあげることはできないけれど。

 

大事なことは、理解してあげることです。

 

特別に嫌なことがあるわけでもなく、風邪を引いて発熱しているわけでもなく、なぜかつらい気持ちになったりイライラしたり、体がだるい、めまいがする、吐き気がする、頭痛がする。。。!!

 

「そうだね、つらいよね。」

受け止めてくれる人がいるだけで、子どもたちは少し安心できると思います。

 

自律神経を整えるには

 

普段から

しっかり食事

たっぷり睡眠

 

以上!

 

こればっかりですね。熱中症の時もこれでした。熱中症も自律神経の乱れで起きますからね。

 

ma-naru.hatenablog.com

 

 

余談

 

気象病に苦しんでいる人はハワイへ移住がオススメなんだそうです。

気圧の変動が少ないんですって。

 

 

スイカ割りをするならご家庭の責任下で。

f:id:ma_naru:20180807215125j:plainお題「スイカ」

 

子どもの頃、タネを食べるとおへそから芽が出ると脅された、スイカ

 

かつて黄色いスイカに憧れまくった。

 

子どもの頃はよく食べていたけれど、いつしかあまり食べなくなったなぁ。

そもそもスイカひと玉は一人暮らしには大きすぎるしね!

 

ところが最近また食べるようになってきました。

 ただしスーパーで、一口サイズにカットされている少量パックのやつです。

 

割高だけれど、暑さで疲れた体に染み込むように甘さが広がる。

 

塩をふると甘さが強く感じられて美味しい!

熱中症対策を考えると、水分たっぷりのスイカに塩分も一緒に摂取するのはとても良さそう。

 

イカ割りは避けられる傾向に

子ども会とか、海水浴とか、子どもが集まる場所で昔はよく見られたスイカ割り。

最近は少なくなってきたと思いませんか?

 

理由は子どもの数が減ってきたことだけではないと思います。

それは、衛生面。

 

何かあったら主催者の責任になってしまう。

子どもに楽しんでもらおう!と願う大人の気持ちに対して、リスクが高すぎる。

 

目隠しでぐるぐるするのも、怪我があったら大変です。

 

気にしすぎ、と思われるでしょうか。

私は主催者側の気持ちがわかる。

 

そんなわけで、スイカ割りはご家庭での責任下で、楽しみましょう!

じゃんけんは日本発祥。昨日まで知らなかったけど。

じゃんけんは誇るべき日本発祥の遊び

じゃんけんは、元々日本発祥の遊びなんだそうです…!

 

知っていましたか?

 

私は昨日、知りました。なる子です。f:id:ma_naru:20180806222150j:plain

 

日本は遊びが豊富で、本当に遊びの宝島ですが、じゃんけんが日本発祥とは。

自然発生的に世界中で生まれたものだと思い込んでいました。

 

だって、じゃんけんなかったら、子どもの世界成り立たなくない?

 

ババ抜きの順番、どうやって決めるの?

 

コイントスとかですかねぇ。

じゃんけん便利すぎて、じゃんけんがない世界を考えられない。

 

英語ではRock-Paper-Scissors

言わずと知れた、じゃんけん英語版。

「Scissors!」のところで出す場合が多いですけど、

「Rock, Paper, Scissors, SHOOT!」と言って「Shoot!」のところで出すバージョンもあります。地域差ですかね。Shootの地域の人たちは標準バージョンでやると出し遅れがちなんだそうです。

 

ちなみに私の出身地では「じゃんけん」のことを「じゃいけん」となまってたような記憶があります。「いんじゃん」とも言ってた。本当に地域で異なる呼び方や掛け声がありますよね。

 

 

Youtube見ていてもう一つ衝撃的だったのは、英語圏の人が「グループでじゃんけんしない。通常2人でやる遊び。」と言っていたことです。

 

え?2人でしかやらないの?

困るじゃん!

ババ抜きの順番、どうやって決めるの?

 

あと、米英ではパーは指を開かない。チョップみたいな形。

 

ハワイのじゃんけんは、「じゃんけんぽー」

約130年前、日本人がたくさん移住したハワイでは、掛け声が「じゃん・けん・ぽー!」という地域があるようです。

そして「あいこでしょ。」は時代とともに変化し、

「I can show!(アイ・キャン・ショウ!)」

と言うそうです。なんとなく「あいこでしょ」と聞こえるような…

 

日本から広まった、世界の遊び、じゃんけん。

地域で違う掛け声があったり奥が深い!

 

おもしろ掛け声や、変わり種なじゃんけん、知ってる方は是非教えてくださ〜い!

 

来週もまた見てくださいね!

じゃん、けん、ぽん!

うふふふふふふ〜!

子育て系のお仕事の皆さん、食べてますか?

お出かけして運気をあげよう、もしくは家をお掃除しよう、みたいなことを書いたばかりなのですが、子育て系のお仕事をしていると、「そんな心身の余裕なし!」という方も 絶対いると思います。

 

私も、そうだった。

 

ma-naru.hatenablog.com

 

今回は食事の話。

 

子育て系のお仕事の皆さん、ちゃんと食べていますか? 

  • 給食で命をつなぐ保育士
  • 学童や放課後系など給食がない施設で働く人の食事情
  • 実際に見た、「それでも一人暮らし!」という子の節約弁当3選

 

f:id:ma_naru:20180805215906j:plain

 

給食で命をつなぐ保育士

私の知っている保育園では、給食室があって、早朝から野菜を煮込んで「だし」を取り、スープを作っていました。化学調味料を全く使わない天然の味。栄養士さんは、「もっと食材にこだわりたい!」という意識高い系でした。

 

「赤ちゃん預かるんだから当然でしょ。」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は正直、保育園給食がそんなにすごいものだとは知らず、感動しました。

 

働きながら育児して、家で早朝から野菜のだし取れるかって言ったら絶対に無理。働いてなくても私には無理。そんなこと、やったことない。

 

せいぜい煮干しで味噌汁の出汁をとったことがあるくらい。それだって顆粒だし使ってる人多いと思うのよね。

 

さて、近年子どもの貧困が問題視されることが多く、給食が命綱になっている子どもたちがメディアに取り上げらることもしばしば目につきます。

 

実は子どもだけではない。

給食で命を繋いでいる保育士さんは少なくないはず。

 

続きを読む